執着《不完全燃焼》

前回からのつづき…

前回の話:執着を手放せない理由

“生きがい”が持てれば
“執着”は手放せると思う。

というAさん。

“生きがい”も“執着”も共に
自分が生きていく上での活力・エネルギーの
源であるという理屈は何となく
理解できなくはないのだけれど、、、

明らかに、何かが違う。

例えるなら

自分の中のエンジンを動かす燃料的な
ものではあるのだけれど、

“生きがい”ならキレイに燃焼、
エンジンはすこぶる快調。

“執着”だと不完全燃焼、一応動きはするものの、
エンジンからは異臭・異音発生。

Aさんが感じている違いは
こんなイメージなのだ。

だとすれば“執着”に混在している
不純・不燃物は何なのか?

これを取り除くことができれば
異臭・異音はおさまる?

というわけで

ちょいと掘り下げてみましょうか(p_-)

・・・

さて。

まずは執着が生じる過程というのは

=====

STEP1.自分が強烈に心惹かれる対象ができる。

STEP2.その対象に自分の思い・エネルギーを注ぐ。

STEP3.その対象が自分の思いどおりにならない。

STEP4.しかし諦めることができず、さらにエネルギーを注ぐ。

STEP5.以下、3⇔4の繰り返し…

=====

と、まぁ、こんな感じだと思うのだけれど、、、

こうしてあらためて文字にして眺めてみると
その字面からはどこにもネガティブな感じって
うかがえなくない?

人生において、自身でコレぞ!と思える、
(簡単に諦めちゃえる程度のモノではない)
憧れ・目標的なモノが見つかって、
それに向かってチャレンジし続ける。

むしろ、とっても前向きな感じだよね?

いや、それこそ、コレって“生きがい”
になるパターンなのでは???

とか思えなくもないでしょ?

そう。

“執着”が生じる過程というのは、
“生きがい”が生じる過程ともなりえるわけ。

では、その分岐点は何か?

どこで、どうして不純物・不燃物が混在し、
不完全燃焼な感じになってしまうのか?

前述のSTEP1~5のどこで、どうなると
ネガティブな要素が混じってくるのか?

と考えてみると、まぁコレは大方想像が
つくとおり、STEP5のとこだよね。

最初はドキドキ・ワクワクみたいな感じの
どちらかと言えばプラス属性だった感情が
いつしかマイナス属性のそれに変わってしまう。

なかなか思うようにいかないことからくる
失望感、苛立ち、自己嫌悪、etc…

そして、さらには、自分はこんなにも
頑張ってるのになんで応えてくれないの!
と、心惹かれた対象に憎悪すら
覚えたりなんかしたりして…

こんなに苦しいならいっそ諦めた
ほうが楽になれるのでは?

などと自分に問いかけ、言い聞かせてみたり
するものの、コレを思い切ることはできず。

こんなに苦しいのに諦められないのは
自分にとってそれだけ大切な存在なんだ!
なんてことを再認識。

さらに自分の中での価値がどんどん
あがっていってますます手離れなくなる。

以下、
どんどん雪だるま式にその思いは
膨みながら堂々巡り、、、ループに嵌まる と

こんな感じで“執着”は育っていくのよ。

<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

・・・・・
・・・・
・・・
・・

さて。

でも、その一方でSTEP5に突入しながら
感情のプラス属性をキープし、その対象を
自身の生きる糧、活力とする人も中にいるわけ。

はてさて。

その違い、ポイントは何なのか?

そこが明らかになれば、もしかしたら
異臭・異音のしない燃料に精製できるかも、、、

いや、コレ。

僕もこれから考えるので

d( ̄  ̄) ヾ(^o^;オイオイ・・・

あなたもちょっと考えてみて。。。

(つづく…)

最後にポチッポチッと♪

にほんブログ村

★LINEトークCARE【随時、相談受付中♪】
専門のカウンセラーに24時間いつでもLINEで気軽に相談できる!
⇒僕もカウンセラーやってます♪

★ココロの体操(生)随時開催中!
少人数グループセッション形式のプチ勉強会で
柔軟なモノの見方・捉え方を身につけよう♪
⇒詳しくはコチラから

★個別のカウンセリング・セッションのご案内はコチラ

コメントを残す