なぜ?

何か自分にとって不本意なコトが
起きてしまった時って、どうしても

『なぜ?』

と、言いたくなる。

自分自身がしたことなのに

『なんでするかなぁー、んなこと』

などと、悶絶しながら独り言…

なんてこともままあるわけ。^^;

まぁ、確かに

起きた事象の原因分析、因果関係を
ある程度客観的に眺める。

というのは悪いことではない。

それによって見えてくるコトは
もちろんあるからね。

同じ失敗、本意でない出来事を
繰り返さないために

『なぜ?』

が、大いに貢献してくれる
ケースは多いと思う。

でも、あまりに

何でもかんでも、、、

いつまで、いつまでも、、、

『なぜ?』ってやりすぎてると
苦しくなるコトってない?

だから時には

『なぜ?』を思い切って手放す、
もしくは一旦横に置いてみる。

自分では合点がいかなくても

親の言うことだから、、、
上司がやれってコトだから、、、
大好きな彼(彼女)が楽しいのなら、、、

まっ、いいか。
うん、しょうがない(¨ )

みたいな、あの感じでタマには
ゆだねちゃうってのも悪くない。

ん?

そんなの、ちょっと心配だって?

いや、まぁ、でも、きっと大丈夫。

親よりも、上司よりも、恋人よりも

絶対に間違いのないシナリオを
もう一人の大いなる自分は
ちゃんと用意してくれているはずだから。

コレ、あえて、理屈をつければ

そうすることで、フッと楽になって、
見えなかったコトが見えてくる。

なんてことなのかもしれないけれど

超ラッキー!奇跡だぜぃ。
神さまありがとう♪

いや、でも、なんで、
こんなにうまくいったのか

うーん、、、さっぱりわからん。。。

みたいな《なぜ?》は

『なぜ?』を手放すことで
起こるのかもしれないね。きっと(^^ゞ

047

最後にポチッポチッと♪

にほんブログ村

★LINEトークCARE【随時、相談受付中♪】
専門のカウンセラーに24時間いつでもLINEで気軽に相談できる!
⇒僕もカウンセラーやってます♪

★ココロの体操(生)随時開催中!
少人数グループセッション形式のプチ勉強会で
柔軟なモノの見方・捉え方を身につけよう♪
⇒詳しくはコチラから

★個別のカウンセリング・セッションのご案内はコチラ

コメントを残す